SSブログ

小津のマンネリに隠されたもの 2014年7月29日 [映画]

 小津の一連の作品、特に「晩春」以降は野田高梧の脚本で「秋刀魚の味」まで通している。役者もかなりの重なり、つける音楽も、もちろんカットも、である。若い監督の卵などからは当時どう思われただろうか。マンネリ、進歩のないなどと批判されたのではないか。かくいう筆者は若い時代は小津嫌いで1作も通して見たことがなかった。だがここ最近、小津作品を見ている。この歳になってようやく小津の価値がわかったと思う。しかしいくつも続けてみると「晩春」以降は映画を構成する、脚本、演出、カット割り、音楽、配役などがだいたい同じだと気づく。エンディングは唱歌が流れたり、笠智衆の一人芝居だったり。BGMはオルゴールだったり、効果音としてビアノを練習する音が入ったり。だからこそ、戦後に大学を卒業した”優秀”な監督は若い監督の卵が集まればこっそり指弾したのではないか。だがこうしたマンネリを続けると見えてくるものがある。小津監督そのものだ。監督の作家性とも言うのだろうか。それに気づくとカメラ目線のあの独特のカットもセリフが見てるものにダイレクトに伝わってくることが理解できる。小津の魔法とでも言いたい。もともと映画などはほとんどみない筆者ゆえの感想である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

彼岸花 〜小津安二郎作品〜 2014年7月24日 [映画]

 小津安二郎の映画はどれも同じだ、出演者も、セリフも、音楽も演技も、カメラワークも。だから素晴らしい。筆者は実年世代になってから小津作品を見るようになったのだが、私小説を読むような、そしてある意味わかりやすいがオリジナリティのある演出で静かな気分で作品を味わうことが出来る。よきいわれることなのかもしれないがローポジでカメラ目線の役者の画角。セリフが自分に語りかけてくるようで、内面までひびく。田中絹子の目線とセリフが今回はそうであった。描かれている男達は1900年初頭に生まれ、少年時代を大正デモクラシーに育ち、壮年期で戦争を体験した。バーで、料亭でそうした男達の会話が描かれているが彼等それぞれの戦争体験はどうであったのだろうか、フィクションの世界だとしても想像したくなる。物心ついたときの家の風景、大人達の所作、街の看板、ネオン。どれもが懐かしい。彼岸花は昭和33年の作品。長島が入団した年。もはや戦後ではなく、かといって国民は豊かではない。小津の描いた男達は戦争を乗り越え、そして社会の中では成功を収めた人々の家庭の物語である。プチブルを描いていると理不尽な評論も受けたかも知れない。そうなのかもしれない。そうなのだろう。それがどうしたというのだ。この世代のこの層のある生活を抑制された演出とセリフと映像表現で描ききっている。大衆に媚びない作家性が、それでも大衆に受け入れられていた幸せな時代の宝石。それで十分なのである。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

二十四の瞳 2014年7月20日 [映画]

 四十年ぶりに「二十四の瞳」を視た。60年前の映画。戦争が終わって9年後に発表された映画だ。小さな島のこどもたちの人生を戦争が貧困が否応もなく変えてしまう。主人公の大石先生も夫を戦争で亡くし、母や末娘を失う。貫かれているのは反戦と平和。ひるがえって現代。東アジアは紛争の危機に瀕している。武力で領土を拡大しようとする国家パワーの台頭。こうした映画に戦争の哀しさを知るならば、中国の軍事力増強に抗議し、彼等に軍縮を呼びかけるべきなのだが、そうした声はほとんどない。イデオロギーに囚われていては平和は維持できない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

小津安二郎 隠された視線  [映画]

 BSで小津安二郎の特集番組を見た。証言者の話は面白かったが、物足りなさも感じたのも事実。近代フィルムセンターのデジタルリマスター作業での新たな発見がなかったのだろうか。美術番組の手法ではX線写真やCG技術などでその絵画の新たな発見を紹介するやり方や、現代の匠に古代の技法で新たな作品を作って貰うやり方で古の制作者の技術や意思に思いを馳せるといった定番のあり方がある。そうしたやり方に、特に後半はこだわった方がよかったように思える。最もそんな新発見がなければ、あんな平板な作りになってしまうのかもしれない。新発見があるとするならば近代化フィルムセンター から冒頭は始まるが、実際は円覚寺の小津安二郎の墓のカットから始まっていた。
 筆者4日前に初めて小津作品に触れたばかりなので偉そうなことはいえない。まだ見てない映画の所は飛ばして見た。作品に触れるより評論に触れてしまうなんてもったいないからである。せっかく熟年にさしかかって初めて小津に触れるのであるから。
 小津が遺作で最後は自分の老いを描きたかったのではとうい結論は小津に触れて2日目の筆者の思ったことと同じなのではちょっと常套なんではと思う。番組の作り手より小津が遙かな髙みにあるから仕方ないかもしれない。その他にも「蓼科日記」など縦軸になりそうなものがいろいろあったが、結局並べて終わってしまった感。もったいない。要するに計算されていない。泉下の小津はどう思ったか。まあ小津体験4日の自分の言ですのでみなさんは笑い飛ばしてください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

小津とフェルメール 2013年12月12日 [映画]

 今日のGoogleのトップ画面は小津安二郎の命日ということで東京物語の風景をGoogle風にしてアレンジしている。BSでも今日は特集番組があるようだ。さて筆者は小津安二郎12月9日に初めて観た。その後3日連続DVDで見ている。昨日はようやく笠智衆演じる主人公に感情移入できた。さて3回みると小津のいろんな工夫が見えてくる。たとえば主人公平山と帽子の関係。肩を落としてうなだれる主人公(笠)ラーメン屋(東野)そして主人公の息子(佐田)の三様。廊下から玄関を捉える画格を演者が出入りする構図。その構図は、息子の団地でもそして平山の中学時代の同級生で大企業の常務河合(中村伸郎)の家の撮り方も同じで、それ自体である意味裕福度を示す演出となっている。こうしたある種謎解きをさせるような演出、なぜか筆者にはフェルメールを伺わせるのだがどうなのだろうか。まあ小津映画3日目の見方だからすべてが新鮮に見えるからそう思ったわけだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

映画『モテキ』2012/07/15 [映画]

 中央公論でSNEPについての記事を読んだからだろうか。日頃は見ない映画をテレビで見た。もっとももマンガ原作は知らなかったわけではない。本屋の漫画コーナーに平済みしてあった。
 主人公の台詞は2ちゃんやツイッターで交わされる書き込みをベースに、出版社、音楽業界の聞いたことないような会話。ま、おそらく実際の職場でもそんな会話しないと思うのだが。BGはカラオケベースにサブカルの音楽、80年代の音楽でもその当時のサブカルを使用してる。ま、そんなことはどうでもいい。同時代生の記号がこれでもかと組み込まれており、これに共感できる世代は「自分らのことが取りあげられてる」と思い、そうじゃない世代はPeeping Tom的な気持に襲われる。
  筆者は精神的に朽ちてしまい70歳くらいに老いさらばえている。もう幽霊みたいに生きてるわけだが、こういう映画を見ていると自分のこの20年はずいぶん世の中と違うところに来てしまったと思う。しかし同時代の音楽やファッション、台詞、映像効果、すべて剥いてしまうと、typicalな構造が見えてくる。 終盤の森の中を走らすシーンはカタルシス感。こういうのケツに持ってくればああ、もう話はおしまいだなと思う、オーラス感。 この映画は2011年にヒットしたんだそうである。この映画30年後に「懐かしい!」って思われながら見られるんだろうな。しかし1年たった今「神聖かまってちゃん」ってもうあれなんじゃないかな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

アバター [映画]

ようやく横浜MM21で見た。小学生の時に公開されてたソルジャーブルーの設定ともののけ姫の世界観。ソルジャーブルーが公開されたのは1970年。ベトナム厭戦の空気がアメリカ社会を覆ってた時期。今はイラク・アフガン厭戦なのか。ナヴィの宗教観は日本の神道の世界観につながる。巨木が倒壊するSCENEは鶴岡八幡宮の大銀杏を思い出してしまった。僕ははっきり言って宮崎駿が体質的に合わい。私が好きな世界を自分勝手な解釈で並べられてる感じがどの映画でもする。それはおいといてこの映画アメリカ人は傲慢なアメリカを描いてると自虐的にとるのだろうか。中国では開発で強制立ち退きに遭っている人々の立場を描いてるととる人もいるとか。かつて山口昌男は敗者の精神史を80年代末に著した。明治以降の主に佐幕派の人々たちの明治以降の処し方を考察したものと記憶してるが、今加害者アメリカは再び敗者たちに思いを寄せる環境を得ているのだろうか。中国?違うな。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。