SSブログ

司馬史観への異議 2016年1月27日 [書評]

 最近SNSで坂本龍馬の活動資金源が政商グラバーだったという記事をが流布している。筆者は驚かない。しかし大河ドラマで「龍馬伝」をみさせられた人々には意外かもしれない。勤皇の志士たちが旧幕府勢力と戦い、手にした新体制。それが明治維新であり、その決定的役割を果たしたのが薩長同盟を取り付けた土佐藩脱藩の士、坂本龍馬。一般の理解はそうだ。そして戦後坂本像を確立させたのが司馬遼太郎である。
 『明治維新という過ち』(改訂増補版)原田伊織著。2015年1月15日初版の書が1年で18刷を数えた。著者はクリエイティブディレクター。この書もSNSで記事をよく見る。マーケティングを知悉している著者故なのかも知れぬ。原田氏は司馬氏の大学の後輩にあたる。サブタイトルにみられるように彼は吉田松陰と長州藩士をテロリストと見立てている。テロとの戦争にあけくれている現代からみると確かに彼等はテロリストである。かつてNHKの歴史番組で赤穂浪士が現代ではどのような罪に問われるのかを検証したユニークな番組があった。同様である。
 9.11以来「テロ」は平和の対極の思想の上に立った戦争犯罪となった。安重根も李奉昌も尹奉吉といった義士を顕彰する韓国もいずれ方向修正を余儀なくされるであろう。
 原田氏の著作は現代から見た明治維新の処断ともいえる。その意味では戦後のマルクス史観からの明治維新論と似た立ち位置かもしれぬ。司馬史観に囚われ、「明治維新のストーリー」を信じ込んでいた吾々に別の視点を与えてくれる。事実とストーリー。ノンフィクションでもドキュメンタリーでもややもするとストーリーが前提にあり事実をそれに都合良く付箋をはりつけて作品化する。そういう傾向がある。それがやらせを生む。「ドキュメンタリーにだまされるな」である。ちなみにネットは出版や放送から作られるこうした作品をメタ化してくれる。『明治維新という過ち』もネットで話題になっているのならなるほどと思う。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

なぜ韓国は中国にについていくのか 2014年6月18日 [書評]


なぜ韓国は中国についていくのか: 日本人が知らない中韓連携の深層

なぜ韓国は中国についていくのか: 日本人が知らない中韓連携の深層

  • 作者: 荒木 信子
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2014/04/19
  • メディア: 単行本
 離米従中そして反日政策の朴槿恵政権。この本は序盤で朴槿恵氏の大統領になる前からの中国訪問や中国要人との会談で何を話したのかを中心に、日本人には理解しづらい中韓連携についての考察を試みている。後半は事大主義に陥り日本を誤った認識で捉えだした韓国の危うい対日意識に言及している。韓国は米中のバランサーを担うと朴政権は誇らしげにいうが、日本に関してはバランサーどころか中韓連携により、アジアの軍事バランスを乱す方向に磁力を向けている。韓国の思慮の浅い政治的行動が日中の亀裂をさらに深めなければよいが。同盟国の絆を毀損して対立国と融和を図ろうとするぶりっ子のアメリカ含め、日本は地域の安全保障に最新の注意を払わないと中国の武力侵攻を招く結果をもたらすだろう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

高峰秀子の言葉 2014年6月12日 [書評]

 『高峰秀子の言葉』という日頃手に取らないカテゴリーの本を読んでいる。作者は養子の女性で元週刊誌の記者。高峰秀子は子役から日本を代表する映画女優となった女性。昭和初期から50年間の演技歷。筆者の子どもの頃にテレビドラマで見た覚えがある。内容は大女優の私生活とそこに貫かれている彼女の生き方、信条が彼女の言葉を中心に書き連ねられている。高峰とこの作者の濃密な空間。そこには容易に近づけない雰囲気を漂わせている。だが「超然としていろ」「一事が万事」「怪しのもの」「食べることに一生懸命になれ」などその言葉が口から出た瞬間とその時の高峰と著者のやりとりが具体的で、この作者と高峰の関係性も合間って独特のリアルさを発生させている。この種の本を手に取るのはおそらく40代、50代の女性だと思う。自分の人生を修正したり、客観化せねばならない状況にある女性たち。そんな彼女らに高峰の言葉は「刺さる」んだろうか。
タグ:高峰秀子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

『人生の色気』古井由吉・新潮社2012年11月26日 [書評]

 「この本を手にしたのは震災前だったのか」と、読み直して思った。小説家古井由吉のエッセイ。難解な文章で知られる古井が時語り口調の平明な文章で綴られた作品。筆者は小説を殆ど読まずして青年になった。もちろん漱石芥川あたりは読みこなしているが現代のものはほとんど読まない。だから古井の高名さは知らない。時折新聞の文学時評に写真入りの随筆をチラ見するだけだ。今回古井の社会の見方に対してちょっと敬服してしまった。大作家なんだから当たり前だろと思われる人がいるかもしれないが、筆者にとって文学や文壇などは人生にとってまったく縁のないものゆえ、許して欲しい。彼は内向の世代に分類される作家であり、彼自身もそういう振り分けを受け入れている。左翼運動に距離を置き、市井の中で内なる自分とその周辺に向かいながら小説を綴る。彼の随筆を読んで勝手に彼の文学での立ち位置を書いた。面白かったのが電子化、ネットワーク化で出版社の交際費が使えなくなり、出版社の、あるいは編集者のpatronageが機能しなくなってしまったいう話だ。王侯貴族から始まって新聞や出版社が小説家の生活を何かと面倒を見られた時代が消滅したというのだ。「クリエーターに金が回らない時代」とある元ゲーム会社の人間が話してくれたが同じような状況が文学の世界でも起きていた。そういえば最近の小説家は大学教授を兼業してることが多い。乃至は連れ合いが企業など組織に属した固定サラリーを持ち家計を支えているケースも多い。(小説は読まなくてもこういうことは知っている)筆で生計を立てる時代はとっくに終わってしまったのだろうか。古井のエッセイで頷けたのをもうひとつ。いっしょに学生運動でバリケードの中で戦った先輩が1年後今度はテレビ局の取材者としてバリケードの中に入ってきたと言う話。「お前等の理解者としてジャーナリストたる俺は報道する」得意満面の先輩と白々しい気持にさせられた後輩。そういう光景が目に見えるようだ。その頃は人手不足で学生運動に「うつつをぬかし」ても十分大企業の組織人になれたのだ。時代は変わってしまったのである。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

持たざる保守~『ネットと愛国~』2012年10月15日 [書評]

ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (g2book)

ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (g2book)

  • 作者: 安田 浩一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/04/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    •  講談社ノンフィクション賞を受賞した本書は在特会という保守的な団体を取りあげた作品だ。最初ネットをみていると在特会という聞き慣れない言葉があってどんな団体かと思っていたがしばらくするとアジア系外国人に関する激しい憎悪を持つ、そして巨大掲示板やSNSを主戦場に、時にはデモをしかけるといった団体だということがわかった。メディアが賞賛したあのfacebook革命とも方法論は同じである。反原発運動の方法とも共通性があるが恐らく3つの点で異なると思う。ひとつは所得の差、二つは家族の差、三つは友達の差である。この三つ、恐らくは想像していたのだが著者の取材によって確かめられたわけである。「持たざる保守」とでもいうのだろうか。筆者は労働問題を中心に対象を追いかけているとういう。サブタイトルに「在特会の「闇」を追いかけて」というタイトルは筆者にすれば安易かなとも思う。少年事件や猟奇的事件が起きた場合、メディアが「心の闇」などのようによく使われるのだが、「闇」と名付けて安心してしまう。だがそのようなタイトルを就けた途端に取材者も編集者も読者も思考が止まるのではないのだろうか。所得もない、社会的に孤立している存在にとってネットは貴重なコミュニケーションツールだ。 彼等はリアルの世界では充実感は感じていないのだろうがネットの世界ではコミュニケーション過多である。低所得で家族を持たず友達を持たない彼等はこの社会の弱者といえる。その視点からの思考の伸びがこの作品には欠けているような気がするのだが。筆者には見えていたと思うのだが、紙面が尽きたのだろうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

イタリア人と日本人、どっちがバカ?2012年10月14日 [書評]

イタリア人と日本人、どっちがバカ? (文春新書)

イタリア人と日本人、どっちがバカ? (文春新書)

  • 作者: ファブリツィオ グラッセッリ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/09/20
  • メディア: 単行本
 
かつて日本人はヨーロッパではドイツに擬し、日本人とドイツ人との共通性を 見いだそうとしたが、最近ではそうではないようだ。ドイツは経済が絶好調。日本は失われた20年どころか更なる停滞のとば口にいる。筆者は在日歴20年のイタリア語学校の校長。来日のきっかけは日本文化に魅せられてということだそうである。辛辣なタイトルではあるが全体にユーモアが行き渡っていて前向きな本である。筆者は日本を「思考停止のバカ」だという。現実の深刻さに正面から立ち向かうことをせずに考えることをしないという。またイタリア人を怠け者とレッテルを貼ることに異議を申し立てる。イタリアはこの春に来日したモンティ首相による財政改革がある程度の評価を得ている。日本はどうだろうか。IMFの総会はこの東京で行われた。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

『日本の叡知』佐藤優2012/09/12sおk [書評]

評論家佐藤優氏はテレビにほとんど出演しない。最近では田原総一朗氏のサンデープロジェクトくらいかもしれない。一方で彼は外務省職員時代から月刊誌にコラムを持っていた。岩波や扶桑出版といった左右の出版社にである。(サピオは当初筆名があったような記憶がある)その怪異風貌と社会主義国のキリスト教史といった日本では特異とされるジャンルの造詣の深さ(ここのところが岩波と産経に強いコネクションを持つところにも通じる)その両義性 で論壇で不思議な地位を占める。両義性というと彼は反論するかもしれない。両者の論理を知悉しなければ21世紀の新しい時代を読みとけないと。その立ち位置が生かされたのが青年期の外務省職員時代であり、その時期に彼はさらにその深度を増した。もっとも彼の著書を読むとどうやらそれは学生時代かららしい。大学の神学部に入り宗教学を学問として選びつつ、大学の学生寮に住み込み学生運動を行っていたという。学生時代からの左右の視点の振幅からしだいにチューニングされていった彼の世界像、国家像が読みやすい形で現されたのが「日本の叡知」である。中央公論で連載されている「新・帝国主義の時代」の論旨に沿った展開がされているのだと思う。冒頭から最後まで貫かれているのは日本には「物語が不足している」論だ。確かにその通り。今の日本人はプロジェクトXに代表されるように「過去の物語」に拘泥し、「新しい物語」を紡ぐ努力と勇気を持っていない。読者はいるが作家がいない状態。それが今の日本なのかもしれない。佐藤優氏は敵に回すと恐い男である。事実彼もそのように振る舞っている。 猫の主人公のコラムをオピニオン誌に彼は持っているが、そこでネチネチやられては相手はたまったものじゃないだろう。日本の将来のために佐藤優氏のような論者があと1人欲しい、しかも佐藤氏とガチで論争できるタイプの。両者の論理の振幅の中でこの国のビジョンのチューニングができたらと思うのだが。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

考えない練習2012/06/29 [書評]

 バスの中で頭を窓に預けて微睡む僧のCMで気になって読んでみた。「考えない練習」。著者は小池龍之介という1978年生まれの若者だ。ウィキを読むと浄土真宗本願寺派の住職でありながらなんらかの理由で破門となっている。その後は独自の活動を続けているようだ。中身を少し読むと今の若者達が抱えている悩みを,今の若者に届くような言葉で、例えば般若心経や八正道の世界を説いてるように思える。ややネット中毒の小生にも耳の痛い、もしくはなるほどなという教訓もある。修行ではなく練習という文言を使うのも若者への訴求力を考えてのものだろう。1年後にはかなり知られた存在に小池龍之介はなるはずだ。 若者の不安、特に将来への不安はかなりのものがある。この世代にぐさっと刺さるそんなメッセージがこの著作にこめられているからだ。
 小生は宗教に関しては距離を置いてきた。何かに帰依するという感覚がいやなのだ。自分達の世代を覆ったあのオウム事件を教訓としてるいるのかもしれない。普通に暮らして悩み、普通に死んでいこうと思っている。幸せを希求すれば逃げ、夢は叶わぬもの、それが人生の節理であり、其れが叶ったところでなんなんだろうという諦めの気持だ。自分なりの宗教観なのかとも思う。

 とりあえずはくよくよ考えない、どうせみんな死ぬんだから、なんて考えるか。。。これもまた考えてるな。  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

現代語訳 福澤諭吉 幕末・維新論集 [書評]

現代語訳 福澤諭吉 幕末・維新論集 (ちくま新書)

現代語訳 福澤諭吉 幕末・維新論集 (ちくま新書)

  • 作者: 福澤 諭吉
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2012/03/05
  • メディア: 単行本
 
 
 
 
先週中野剛志氏の著作を取りあげたが、同じ筑摩新書から福澤諭吉の幕末維新論集というものが現代語訳で出ているので読んでみた。これが面白いのである。同時代の西郷隆盛論が新鮮である。その行動や手法、功罪に関する福澤の指摘は、まるで現代の人物評を読むような錯覚に襲われる。キャプションの付け方がそうさせるのだが、読者は今の時代と重ね合わせて読み進めることができるのである。福澤は言う「西郷の罪は不学にあり」と。老練な術はあるが学識に乏しいとも。そして部下の腕力を押さえきれなかったと指摘する。今の政局の最中にある政治家を想起してしまう読者も多いかも知れない。此の書には西郷の他、勝海舟、榎本武揚といった明治になっても政治力を維持した幕臣を論評している。二人は福澤の論評当時は健在であり、であるからこそ時代の息吹を感じ取れる。それにしても時代を全く感じず、いや今こそアップトゥーデートなメッセージを受けるのは不思議だ。 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本思想史新論 [書評]

日本思想史新論: プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)

日本思想史新論: プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)

  • 作者: 中野 剛志
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2012/02/06
  • メディア: 新書
    • TPPの是非で一躍時の人となった中野剛志氏。テレビのワイドショーでいきなり切れるなど「危ない男」という印象を持つ人が多いのではないか。TPPがらみで忙殺されていると思ったらこんな新書を出していた。これが意外に読み応えのあるのである。中野が取り上げた日本の思想家は四人。伊藤仁斎、荻生徂徠、会沢正志斎、そして福沢諭吉である。筆者にとってこの四人はバラバラの形の理解でつながっており、特に福沢に至っては会沢正志斎とは対極の地位にあるものとしていた。しかし中野がこの四人を「直列」につなげた場合にこの系譜がこれまでとは違った形で光を放ち始めるのである。ある意味、日本の保守主義の原型の系譜を照射してくれたのではと思うのである。
    • 中野の専攻は経済ナショナリズムという。これまでナショナリズムは経済では否定的にとらえられてきた。新重商主義・新帝国主義のこの21世紀にあって日本は戦後のナショナリズム否定の思想史を越えていかねば埋没していく存在だということを改めて教えてくれた。ワイドショーでの振る舞いから某芥川賞作家と同様の視線で中野氏を見ていたが本質的な意味で日本の思想を変える「危ない男」といえそうだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

シェア [書評]

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

  • 作者: レイチェル・ボッツマン
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2010/12/16
  • メディア: ハードカバー
日本は先進国から脱落し、貧しくなる。このブログで何度も指摘してきた。貧しさをどう受け止めるのか、つきあっていくのか?参考になるのがこの本。アメリカ人らしくシェアという考えからビジネスを創造しようという内容のものだが、日本人なら年金や健康保険制度の財源が払底していくこれからの社会をシェアという考えで、みんんなで等しく貧しさを分け合おうという選択をするのではと思う。生活保護もお金ではなく中古品やコンビニの売れ残り弁当などをみんなでシェアするということも起きるかもしれない。中国人なら 日本や欧米の科学技術や著作権をパクりではなく、シェアするのだと強弁する可能性もある。バブル以降に生まれた世代が成人となりだした。彼らはある意味ネイティブプアといえる。彼らの発想は必要なものはできるだけ、フリーで手に入れ、自分の所有物のかなりの部分をシェアするというライフスタイルが増え出すかもしれない。自分自身も服とパソコンと本があればあとはコンビニ弁当の売れ残りを分けてもらえれば生きていけると思う。

「オウム真理教の精神史」「警察庁長官を撃った男」 [書評]

オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義

オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義

  • 作者: 大田 俊寛
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本
    警察庁長官を撃った男

    警察庁長官を撃った男

    • 作者: 鹿島 圭介
    • 出版社/メーカー: 新潮社
    • 発売日: 2010/03
    • メディア: 単行本






     週刊文春で館花隆氏が書評エッセイで取り上げていた2冊。1995年に発覚した事件は世紀末日本を象徴するものだった。警察庁長官狙撃事件はいまだ解決されていない(2010年3月30日時効成立)。「オウム真理教の精神史」の著者大田俊寛は1974年生れの宗教学者。事件当時は21歳である。キリスト教の異端思想グノーシス主義の著作がある。
    サブタイトルにあるように大田氏はオウム真理教が抱いた幻想をロマン主義・全体主義・原理主義の3つの視座を運用して解明を試みる。これは20世紀の思想家が共産主義を総括し乗り越えようとした時の方法と似ている。しかし共産主義批判と異なるのは科学と宗教に対するとらえ方だろう。マルクスは宗教を「阿片」とし幻想的幸福としての宗教を捨てよと論じた。共産主義自体が後の思想家たちにその宗教性を指摘されてるのだが。そのその対峙存在としての科学や科学的思考をマルクスは重視する。一方オウムは宗教性の中に科学を取り込む。宗教的心理の追究のための手段として。
     オウムは近代がもたらした闇の思考の所産物かもしれない。それは近代の価値観が生んだ「常識」を少しずらして積み上げた結果生まれてしまったと筆者は考える。振り返って今の日本社会はどうなのか。戦後思想のいろんな常識を積み上げて、大丈夫、文句などいわせないという高層ビルがやがて少しずつ斜めに傾き、結果崩れ落ちた。それが今我々が目にしている日本ではないか。オウムの愚かさを我々は軽侮し、排除できるのであろうか。
     オウム真理教は我々日本と日本国民の愚かさの象徴であり、予兆だったのだ。

国家債務危機 [書評]

国家債務危機――ソブリン・クライシスに、いかに対処すべきか?

国家債務危機――ソブリン・クライシスに、いかに対処すべきか?

  • 作者: ジャック・アタリ
  • 出版社/メーカー: 作品社
  • 発売日: 2011/01/08


ジャック。アタリの最新作。国家債務の危機についてどう国々は対応
すべきか文明史的考察を含めて論じている。おもに欧米についてであり、日本については
日本語版序文として若干言及している。
OECD最低の消費税率を政治的困難を越えてアップすべきであり
           他の選択肢はないとしている。日本は世界に先駆けて人口の高齢化に
           対応できるかの実験台であり、世界が注視しているという。
           ダボス会議が始まる。世界の実験台日本の動向は話題になるだろうか、
           それとも無視されるのか。




男の教養 [書評]

男の教養

男の教養

  • 作者: 福田 和也
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2010/10/26
  • メディア: 単行本
腰帯の「いい酒が飲めるか」「いい女とつきあえるか」「いい友達がいるか」それが人生の勝負でしょ。。。に惹かれて買ってしまった本。友はともかく、酒と女の面から言うと自分は敗者だな。まあこれはいくら努力しても時間無駄だから。
福田和也という人物はメディアによって顔を使い分けている。テレビはフジテレビ以外殆どでない。しかもその際の発言は常識と市民的教養を兼ね備えた慶応大学教授のものだ。一方voiceや文藝春秋(なぜか正論にはあまり書かない?いや全く書かない?)では保守の大看板を背負った物書きになる。これは江藤淳や福田恆存の系譜の継承者然ととした趣だ。そしてSPA!やこの本のような無頼を気取りもしくはカウンターカルチャーやサブカル(模型とか)に精しい中年暴走オヤジの毒舌バージョン。いったいどれが福田和也なのか。。。
まあどれもが福田和也だと思う。自分の胸に手を当てて考えればそうだろ。まじめ一徹なやつでもコンビニで成人雑誌をチラ見するではないか。ただメディアを選んでそのメディアに即した対機話法をやってるに過ぎないと思う。別な言い方すれば広告代理店的とでもいおうか。福田和也から「異議あり!」なんて言われそうだが。福田のようなある時常識人ある時保守思想家ある時サブカル親父という戦略的で明瞭なメディアの使い分けで獲られる言論の三角宇宙はある意味健全な公共空間だと思う。いいかえれば自由にものが言える空間である。

日本経済「余命3年」~破滅へのビジョンとシミュレーションを我々は準備すべき~ [書評]

 今、永田町では大連立の動きが始まっているが、関係者はひそかにこの書を読んでいるのではないだろうか。「余命3年」とされた日本経済。トリプル安(株・債権・通貨)に見舞われ、デフォルトとなるにはあと3年しかないと、強烈なメッセージが入っている。
 政治家がこうした事態をさけようと施策を講じるのは必要だ。しかし経済学者はデフォルト後の日本の立て直しをどう行うか、そのシミュレーションをすでに始めるべきだろう。年金制度、健康保険制度は経済的自立をなせるまで一時的に凍結するという決断も必要かもしれない。生活保護も先進国の最低レベルか、発展途上国並みのレベルにしたり、現物支給になるかもしれない。将来的には持続可能な社会保障制度を維持していくためには「低福祉・高負担」に制度を移行させる必要がある。また市町村単位で合計特殊出生率2.1以上あげた自治体を上から順番に交付金などで優遇する制度などを創設すべきだ。我々日本人は自分たちの経済力以上の生活をしており、それにみあった生活をすべきということだ。悔しかったら外貨をかせげ、子どもを生めという言葉をみずからに投げなければならない。

日本1852ペリー遠征計画の基礎資料 [書評]


日本1852 ペリー遠征計画の基礎資料

日本1852 ペリー遠征計画の基礎資料

  • 作者: チャールズ・マックファーレン
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2010/09/23
  • メディア: 単行本


 この本は1852年にニューヨークで「出版」された日本に関する研究書。PortugalやHolland、Britainなどとの交渉史や神道という唯一宗教、紀記の書物に対する考察などこの時代で日本に訪れていない外国人がここまで日本のことを知悉していたのかと思うと驚くばかりである。しかもこれが「出版」され米英の一般の人々が手に入れられる資料だったとは。この書は今こそ日本人に読まれるべきである。歴史的転換点にあって立ち止まっている日本人にこそ。

三酔人経綸問答 [書評]


三酔人経綸問答 (1983年) (岩波クラシックス〈25〉)

三酔人経綸問答 (1983年) (岩波クラシックス〈25〉)

  • 作者: 中江 兆民
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1983/02
  • メディア: -



 高校の歴史教科書に載ってたと思う。タイトルが面白かったので記憶している。この本が出版されたのは1887年。明治維新20年を経て国内的には内閣制度ができて2年、自由民権運動が激しさを帯び、国外的には欧米列強のプレッシャーに堪えながら富国強兵を取ることで外交防衛を模索していた時期だ。もちろん日米安保条約のような二カ国間の安全保障条約もなく、頼る存在も何もないなかで明治日本が荒波の航海を続けていた時期だ。洋楽紳士、豪傑、そして南海の三人が列強に対峙し、一方で民権運動の扱いに窮する政府を三者三様の見方で話す内容。この本を今の日本はどう読むのか。いや待てよ、この本を今の中国人ならどう読むのか。
平和ボケした日本人には独力で世界の荒波に立ち向かった先祖の偉さを、今の中国の世界に対峙する精神を
知る手がかりとなるだろう。

倭国伝~中国が見た日本の1500年~ [書評]


倭国伝 全訳注 中国正史に描かれた日本 (講談社学術文庫)

倭国伝 全訳注 中国正史に描かれた日本 (講談社学術文庫)

  • 作者: 藤堂 明保
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/09/13
  • メディア: 文庫


 尖閣事件をきっかけにして中国の対日戦略に関心が集まってる。この本は後漢書以来、中国の正史に記された日本についてまとめたもの。金印、邪馬台国、倭の五王、倭寇、秀吉の朝鮮出兵やそれ以外について書かれている。通して浮かび上がるのは中華秩序の中で日本を卑とする視点である。中国は日本の歴史認識を誤っていると声高に指摘するがこの1500年に渡った差と優越意識こそ改めるべきと思う。近代化で日本を先に越された劣等感も合わせ中国の日本を見詰める視線は屈折しており複雑である。そして21世紀。再び中国は帝国とかし近代の後れを領土拡大の形で取り戻そうとしている。世界には新たな民主主義と自由貿易主義への挑戦と映る。そして日本には領土と経済の侵略という形の挑戦状といった形で。しかし昨日の国会での山本議員の質問に答える菅氏を見る限りそうした認識は皆無だ。駝鳥はどうにもならない恐怖を感じたとき砂に顔を突っ込むという比喩がある。今の日本に重なる。傍には青竜刀を高く掲げた男が冷たい笑みをたたえている。

人間の建設2010/9/21 [書評]


人間の建設 (新潮文庫)

人間の建設 (新潮文庫)

  • 作者: 小林 秀雄
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/02/26
  • メディア: 文庫


 岡潔の本は高校の時に「曙」を読んで以来何度か挑戦したが、さっぱりわからなかった。一方で20世紀の数学の大問題を独創的な発想で解明した天才数学者と紹介される。この書でその岡潔を理解するに小林秀雄を編集者は持ってきた。しかし話がかみ合ってるのかがわからない。あの小林秀雄ですら手に余るといった座談の空気が行間に読み取れる。小林にしてそうだから凡庸の筆者には一生不可能かもしれない。岡潔は時にどきりとする箴言を放つ。そこがまた岡のわからないところであり、魅力である。解説の茂木健一郎も中身について殆ど言及していないというかできないだろう。ただ岡のいう情緒についての彼の分析は少しだけ面白かった。岡潔は個人的には好きな学者で、彼が亡くなったときの朝日新聞の点鬼簿欄の揶揄には高校生ながらひどいと思ったものだ。

北山修 最後の授業 [書評]


最後の授業――心をみる人たちへ

最後の授業――心をみる人たちへ

  • 作者: 北山 修
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2010/07/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


 ランディ・バウシュの最後の授業はyoutubeでみたが面白かった。北山修の最後の授業は編集者にいいたいことがある。字が小さすぎる。北山修の本を手にする人はシニアグラスの世話になってる人が大半だと思う。
なんでこんな小さなポイントを選んだのか。

パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 [書評]


パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54)

パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54)

  • 作者: 海部 美知
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売日: 2008/03/10
  • メディア: 新書


 日本はパラダイスを実現したため、すべてが内向きになり鎖国状態になっている。そうかもしれない。しかしそのパラダイスは透明の繭。その中にいる日本人は外に出ることもなく、外を知ることもなく緩慢な死に向かふ。
そんな幻視をしてしまった。中央公論の石破茂と猪瀬直樹の対談で「日本はDisneylandにいるようなもの」との指摘があった。現実を見つめる眼と危機意識。それが欠けている。一部の若者は覚醒してると思うが、ワイドショーやドラマ、韓流スターにうつつをぬかしてる多くの日本人は烏合の衆となってる。

新書がベスト [書評]


新書がベスト (ベスト新書)

新書がベスト (ベスト新書)

  • 作者: 小飼 弾
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2010/06/09
  • メディア: 新書


小飼弾の本。好き嫌いはあると思うが、私は彼が好きである。時として極論に思えることもあるが意外な視点を与えてくれてる。この本を買って思ったのはまず新書用の本棚をリビングに作ること。Ipodで不要になったCDを段ボールに入れ、その代わりに新書を入れていこうと思う。そういえば20年以上前岩波新書の新刊は全部買ってた時期があった。読まなくてもタイトル見るだけで時代が読み取れるような気がした。今ならそうは思わないが。

未来改造のススメ [書評]


未来改造のススメ 脱「お金」時代の幸福論

未来改造のススメ 脱「お金」時代の幸福論

  • 作者: 岡田 斗司夫
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売日: 2010/07/26
  • メディア: 単行本


 コンテンツはこれからはただになるとこの本では述べられている。今の20代はコンテンツはただでみたり手にするものであり、金をだして手にいれるようなやり方は馬鹿だと思ってる。ほかにもベーシックインカムをやるべきだとも。働くことが数寄ものの時代がくると。想像してみたが世の中的には沈滞の空気が漂う感じが。個人は楽で、ある程度我慢すれば精神的に満ち足りた生活だが、おそらく国家としては成り立たないだろう。インフラなど人や金が必要なものはガタガタになる。税金は寄付金でまかなえるのかね。

日本のいちばん長い夏 [書評]


日本のいちばん長い夏 (文春新書)

日本のいちばん長い夏 (文春新書)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 新書


終戦物をまた買ってしまった。これくらいにしないと。7月31日にNHKで放送した番組のもとになった本。話は原爆投下・ソ連仲介と侵攻・天皇のお言葉に集約される。我々現代の日本人は国際情勢の現実認識が希薄になりつつある。彼等の言葉を真摯に聞きたい。危うさはこの時代より危ういと思う。

絶妙な手帳メモの技術 [書評]


絶妙な手帳メモの技術―システマティックに使いこなせてあなたの将来を変える「すごい手帳」

絶妙な手帳メモの技術―システマティックに使いこなせてあなたの将来を変える「すごい手帳」

  • 作者: 福島 哲史
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2005/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



 ノウハウ本で出版社は辛うじて業績維持していると聞く今、これほどノウハウ本が流行してるのは日本人に自信が無くなってるという証といえるだろう。組織を信用できない時代。自分でスキルを上げていかないといつlayoffされるか判らない時代。この本は中古で買った。参考になるのとならないものがある。自分の仕事の構造化の途にある自分にはある程度役に立った。

ツキの正体 [書評]


ツキの正体―運を引き寄せる技術 (幻冬舎新書)

ツキの正体―運を引き寄せる技術 (幻冬舎新書)

  • 作者: 桜井 章一
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/05
  • メディア: 新書


 人生を重ねてツキについて思うことがある。神仏に祈るとツキは逃げていくということ。私は毎日朝神と祖霊に感謝の祈りを捧げている。それ以来わりとツイてない。若い時代にもそうした時期があったが、その時も同じだった。だからといって祈ることをやめるつもりはないし、ますます深めていこうと思っている。元々神はちっぽけな独りの存在などどうでもいいのであり、むしろ祈る人間に目をかけて人生の試練を与えてるかもしれない。
というわけでこの一冊。著者は元雀師。ツキについて長年考察を重ねてきた御仁だ。その彼の到達点が後書きに書いてある。自分の思いに符号一致してると思った次第。人生くよくよしない。明日からリアカーひく覚悟を持て。

<わかりやすさ>の勉強法 [書評]


<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書)

<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書)

  • 作者: 池上 彰
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/06/17
  • メディア: 新書


元NHKの記者による著書、というよりこの人は今民放の視聴率王ともて囃される人士になってる。昨夜も夜のゴールデンにテレビはTBS、ラジオはニッポン放送と同時間帯をジャックしていた。彼が得意としているのは「わかりやすさ」そしてメディアが彼に価値を置いているのも「わかりやすさ」。彼が話してることは新聞やテレビ、雑誌に書いてあることばかりで新しいものはない。また基本的に先のことは言わずこれまで、そして今の事象を説明する。報道ステーションの司会の候補にあがってると週刊誌に書いてあったが、これは違うだろう。

衆愚の時代 [書評]


衆愚の時代 (新潮新書)

衆愚の時代 (新潮新書)

  • 作者: 楡 周平
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 新書


 作家楡周平の著。テレビ局がワイドショーで政治をおおぴらに取り上げるようになったのは80年代後半ではなかろうか。ちょうどリクルート事件の頃だ。あれ以来小泉政権を除いて日本は短期政権が続く。ルサンチマンという言葉がある。ニーチェの使った言葉で(弱者が強者に対する憎悪や復讐心を鬱積させていること。<広辞苑>)
とある。中曽根政権が終わって以来政権は朝はワイドショー、夜はニュースステーション、日曜はサンプロと
絶えずルサンチマンを煮えたぎらすような報道にさらされてきた。その結果が23年間で16人の総理大臣が生まれる結果となったのではないか。この本はワイドショーのcommentatorの発言に違和感を覚えた著者が日本に充満している衆愚を炙り出した本といえる。読むと自分にも痛いとこつかれてる、というところもある。なんだかリアリストの母親にぴしっと注意されてるような感じ。耳の痛い話がたくさんある。

日本経済の真実 [書評]

日本経済の真実

報道ステーションやNHKスペシャルを視ていても見えてこないこと。それは日本の財政状況とマクロ経済の実態だ。国民の暮らしや景気から見た報道はあまたあるが、支えている屋台骨が折れる寸前だということはほとんど伝えない。辛坊治郎は数少ない伝え手の一人である。この本では国の経済が今絶体絶命にあることを丁寧に分かりやすく伝えている。こうした事実を早急に日本国民は共通認識として持つべきだが。。。。ここで我々は無力感に陥ってはいけないのだ。それにしても民主党。虫歯だらけの日本経済に甘いキャンディをしゃぶらせてだだをこねる子どもをあやしてるようなものだ。民主党や政治を批判してもしょうがない。批判されるべきは我々日本国民の愚かさだ。選挙対策のばらまき政策の政治主導なら、官僚主導に戻すべき。次年度の予算が90兆円を超えるようではあっというまに市場の標的にされるだろう。冒頭著者が批判している経済評論家の目に浮かぶ。
日本経済の真実―ある日、この国は破産します

日本経済の真実―ある日、この国は破産します

  • 作者: 辛坊 治郎
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日韓がタブーにする半島の歴史 [書評]


日韓がタブーにする半島の歴史 (新潮新書)

日韓がタブーにする半島の歴史 (新潮新書)

  • 作者: 室谷 克実
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 新書


 帰りに駅前の書店で購入。倭国出身?の脱解という男が紀元前後に存在し、新羅の四代国王になったということを知った。その子孫も国王を務めたという。日本の歴史教科書には載っていないし、教師も教えてくれなかった。日韓の歴史学者の会議では脱解についてはどのように話されたのであろうか。日韓の歴史教科書の会合では韓国側がナショナリズムを前面に押し立て、学術的な話がしづらいということを聞く。しかしこうした三国史記に記されている人間を、しかも波乱に富んだと思われる人生を持つ人物をフィーチャーすれば日韓の溝もうまるのではないか。朝鮮半島や日本にはそのころからそれぞれぞれの民族の居留地はあっただろうし、倭国には中国人の居留地もあったはずである。現代の価値観やナショナリズムで歴史をみるだけではあまりにも乏しい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。